2024年度
喜多崎匠・裵敏廷・西本雅人・明石行生・浅野周平:
『福井市民の防災意識と避難所の現状を踏まえた災害対策の考察 アンケート調査に基づく男女別・属性別による特性と避難所の現状との比較に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第67号,pp.163-166,2024年7月
上山皓生・川畑奨太・西本雅人・日比野拓:
『保育施設の環境づくりにおける運動の基礎となる動作の評価方法の開発と検証 体力テストにおける成長曲線とレーダーチャート分析に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第67号,pp.167-170,2024年7月
川畑奨太・上山皓生・西本雅人・日比野拓:
『保育施設の環境づくりにおける運動の基礎となる動作の評価方法の開発と検証 シミュレーションモデルによる遊び場所と 36 の動作予測に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第67号,pp.171-174,2024年7月
川北隼大・西本雅人:
『統計推移から見た地方図書館における現状と今後の課題図書館における読書空間の席の評価基準に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第67号,pp.175-178,2024年7月
中嶋海成・西本雅人:
『学校建築における利用者から見た評価構造に関する研究学校建築における場所別にみる利用者の意見の評価項目に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第67号,pp.179-182,2024年7月
NAT BUNNNEN・裵敏廷・西本雅人:
『大学キャンパスにおける多様な要配慮者の動線に関する研究 福井大学文京キャンパスを対象として』
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.147-148,2024年7月
野口剛志・裵敏廷・西本雅人・明石行生・浅野周平:
『福井市の福祉避難所に指定された施設の施設概要と施設整備状況に関する研究その1 福井市の福祉避難所を対象としたアンケート調査』
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.275-276,2024年7月
中谷陸・野口剛志・裵敏廷・西本雅人・明石行生・浅野周平:
『福井市の福祉避難所に指定された施設の施設概要と施設整備状況に関する研究その2 施設aを対象とした属性調査と観察調査』
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.277-278,2024年7月
ジン オンポー・裵敏廷・浅野周平・西本雅人・明石行生:
『福井市内の指定避難所におけるバリアフリー環境に関する研究 第一次に開設する公民館を対象として』
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.279-280,2024年7月
西本雅人・加藤穂高・裵敏廷・日比野拓:
『身体活動量から見た36の動作の評価モデルに関する研究 保育施設の環境づくりにおける運動の基礎となる動作の評価方法の開発と検証 その3』
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.329-330,2024年7月
2023年度
井上泰志・西本雅人・加藤穂高・日比野拓:
『保育施設の環境づくりにおける運動の基礎となる動作の評価方法の開発と検証 その1,
保育施設内における遊び環境のエリア別にみた 36 の動作割合に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.220-223,2023年7月
加藤穂高・西本雅人・井上泰志・日比野拓:
『保育施設の環境づくりにおける運動の基礎となる動作の評価方法の開発と検証 その2,
幼児の中高強度活動がみられる遊びエリアと 36 の動作に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.224-227,2023年7月
宮澤周平・西本雅人・久保久志・中村勇太:
『K 中学校の設計ワークショップにみる利用者の評価構造に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.228-231,2023年7月
藤原循平・西本雅人:
『ヒアリングによるテキストマイニングを用いた木造庁舎にみられる運用上の評価構造,
木造庁舎の持続的な運用方法に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.240-243,2023年7月
安田壮馬・西本雅人:
『保育施設における保育規模からみた保育室の平面構成の傾向に関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.244-245,2023年7月
上野亮登・今野隆哉・西本雅人・久保久志:
『施設一体型小中一貫校における小・中学生間の連携活動の積極性に影響を与える要因の研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集,第66号,pp.246-247,2023年7月
2022年度
鳥本明佳・西本雅人・中井孝幸:
『滞在空間の多様化による地域づくりの促進 珠洲市民図書館新築における奥能登地域の図書館への相乗効果に関する研究』,
日本建築学会東海支部研究報告集 第60号,pp.241-244,2022年2月
今野隆哉・久保久志・西本雅人:
『スクールバスの導入による児童と地域景観の構成におけるバス停の重要性』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.401-402,2022年7月
山田裕大・今野隆哉・日比野拓・ 西本雅人:
『行動観察調査との誤差を少なくするための3 点測量の範囲に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.573-574,2022年7月
伊東舜滋・西本雅人:
『机の配置による遊び行為の増加に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.593-594,2022年7月
恩村定幸・西本雅人:
『統合小学校の統合前後における温熱環境の実測調査について』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(北海道),pp.979-980,2022年7月
2021年
梅田皓史・西本雅人・日比野拓:
『保育施設におけるアロマの保育的効果に関する研究 アンケート比較から見るアロマ設置前後の保育室の印象の差』 ,
日本建築学会東海支部研究報告集 第59号,pp.557-560,2021年2月
山田裕大・西本雅人:
『ターミナル銭湯 ー発電の場の可視化による交流拠点の再興ー』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第64号,pp.256-257,2021年7月
久保久志・西本雅人:
『ワークショップでの意見からみる新校舎の設計に影響した内容 統合小学校の新築における掲示ワークショップの効果の検証に関する研究 その1』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.477-478,2021年7月
西本雅人・久保久志:
『旧校舎と新校舎の掲示率からみる教員の掲示に対する充足度 統合小学校の新築における掲示ワークショップの効果の検証に関する研究 その2』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.479-480,2021年7月
梅田皓史・西本雅人・日比野拓:
『蓄積的疲労徴候インデックスによりみる保育者が抱える疲労の傾向 保育施設におけるアロマの保育的効果に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.913-914,2021年7月
山口仰・西本雅人・櫻井安積・日比野拓:
『特定の場所に誘発されやすい動作から見た遊び環境の要素に関する研究 子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その7』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.915-916,2021年7月
櫻井安積・西本雅人・山口仰・日比野拓:
『3 歳児と5 歳児の全国平均との差からみる体力の伸びを示す6象限 子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その8』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.917-918,2021年7月
鳥本明佳・西本雅人・中井孝幸:
『利用者統計からみる珠洲市民図書館新築による奥能登地域の図書館への相乗効果に関する研究』、
日本建築学会大会学術講演梗概集(東海),pp.937-938,2021年7月
2020年度
小島翔太・久保久志・西本雅人:
『魚津統合小学校(仮)の設計ワークショップにみる利用者の評価構造に関する研究 その3
新旧校舎の掲示における量およびアンケートから見る教員の掲示に対する意識の変化』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.385-386,2020年9月
久保久志・小島翔太・西本雅人:
『魚津統合小学校(仮)の設計ワークショップにみる利用者の評価構造に関する研究 その4
新設されるメディアセンターにおける設計ワークショップの成果に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.387-388,2020年9月
西本雅人・山田優輔:
『子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その5
子どもの体力の伸びと遊び環境との関係性に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.759-760,2020年9月
山田優輔・西本雅人:
『子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その6
園内での一日に行った動作と子どもの運動能力との相関関係に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集(関東),pp.761-762,2020年9月
櫻井安積・西本雅人:
『清水流れる城下町』,
日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東),pp.256-257,2020年9月
山口仰・西本雅人:
『侵略による共生』,
日本建築学会大会建築デザイン発表梗概集(関東),pp.374-375,2020年9月
西本雅人・久保久志・伴凌成:
『統廃合前後の環境の変化に伴う児童の空間認知に影響を与える建築的要素に関する研究
旧校舎と新校舎における児童のイメージマップや印象の違いに関する研究』
日本建築学会北陸支部研究報告集 第63号,pp.369-372,2020年7月
梅田皓史・西本雅人:
『煙がつなぐ町 ―燻製による空き家保存と文化継承―』
日本建築学会北陸支部研究報告集 第63号,pp.383-386,2020年7月
2019年度
伴凌成・西本雅人・久保久志:
『既存RC校舎と新設木造校舎の比較からみる児童の空間認知に影響を与える建築的要素に関する研究
既存RC校舎における児童の学校に対する印象がイメージマップの描画に与える影響に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,pp.749-750,2019年09月
竹井宗忠・西本雅人・河合慎介・今井正次:
『子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その3
園内での一日の歩数と子どもの運動能力との相関関係に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.415-416,2019年09月
西本雅人・竹井宗忠・河合慎介・今井正次:
『子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その4
園内の遊び環境における遊び行為の分布とその経年変化に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.417-418,2019年09月
久保久志・堀部篤樹・笠井尚・西本雅人:
『施設一体型小中一貫校設置における教育活動や校舎運用を見据えた施設整備の実践 その4
教職員ワークショップにおける意見からみた教職員の立場による見解の相違に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.381-382,2019年09月
堀部篤樹・久保久志・笠井尚・西本雅人:
『施設一体型小中一貫校設置における教育活動や校舎運用を見据えた施設整備の実践 その5
アンケート結果からみた校舎利用の実態や見解の相違に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.383-384,2019年09月
小島翔太・西本雅人:
『山技一体 循環する外壁をもつ製材業と伝統工芸の宿泊研究施設』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 2019年07月
山田優輔・西本雅人:
『高架を歩いた先にあるもの』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 2019年07月
2018年度
堀部篤樹・伊藤祥希・久保久志・笠井尚・西本雅人:
『設置前段階における小中連携の活動へ向けた整備課題に関する研究
施設一体型小中一貫校設置における教育活動や校舎運用を見据えた施設整備の実践 その1』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.473-474,2018年09月
伊藤祥希・堀部篤樹・久保久志・笠井尚・西本雅人:
『小中一貫校に求められる小中連携の活動の場所選択に関する研究
施設一体型小中一貫校設置における教育活動や校舎運用を見据えた施設整備の実践 その2』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.475-476,2018年09月
久保久志・堀部篤樹・伊藤祥希・笠井尚・西本雅人:
『小中連携の活動の違いからみる複数のラーニングスペースの性能差に関する研究
施設一体型小中一貫校設置における教育活動や校舎運用を見据えた施設整備の実践 その3』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.477-478,2018年09月
西本雅人・和田滉太・河合慎介・今井正次:
『園内での一日の歩数と子どもの運動能力との相関関係に関する研究
子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その1』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.35-36,2018年09月
和田滉太・西本雅人・河合慎介・今井正次:
『36の動作における異なる遊び環境に見られる共通動作に関する研究
子どもの基礎運動能力が向上するための遊び環境づくりに関する研究 その2』,
日本建築学会大会学術講演会,pp.37-38,2018年09月
品谷恭佳・西本雅人:
『北陸地方の夜間保育園の空間と利用実態に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第61号,pp.248-249,2018年7月
尾田大地・西本雅人・久保久志・恩村定幸:
『設計ワークショップ中における意見を反映した設計変更の共有の有効性に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第61号,pp.258-259,2018年7月
渡邊崇寛・西本雅人:
『北陸地区における地域子育て支援施設の複合形態とその交流実態に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第61号,pp.264-265,2018年7月
横山静香・西本雅人:
『木育を主とする保育室の仕上げに関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第61号,pp.266-267,2018年7月
西本雅人・河合慎介・今井正次:
『子どもの様子からみた保育者による内装木質化の評価 -2000 年以降に竣工した園舎を対象として-』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第61号,pp.301-304,2018年7月
2017年度
西本雅人,久保久志,前田千晶,尾田大地,塚田由佳里,河合慎介:
『統合小学校における既存校舎に対する教員の意見から見る学校利用の評価項目
魚津統合小学校(仮)の設計ワークショップにみる利用者の評価構造に関する研究 その1』,
日本建築学会大会学術講演会梗概集 建築計画,2017年9月,pp.925-926
久保久志,西本雅人,前田千晶,尾田大地,塚田由佳里,河合慎介:
『統合小学校の設計ワークショップにおける参加の有無による利用評価の差異
魚津統合小学校(仮)の設計ワークショップにみる利用者の評価構造に関する研究 その2』,
日本建築学会大会学術講演会梗概集 建築計画,2017年9月,pp.927-928
松井亮斗,西本雅人:
『体力の1年経過からみる運動能力の向上のための動作を誘発する遊び環境に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第60号,2017年7月
尾田大地,西本雅人:
『KAMINAKA-わたしのまなびや魚津統廃合計画‐ワークショップから得た利用者の声と思い』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第60号,2017年7月
2016年度
西本雅人、河合慎介:
『箱型模型の制作から見る病室と処置室に対する子どものイメージの違いに関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会梗概集 建築計画,2016年8月,pp.373-374
森大樹,西本雅人:
『異年齢保育における保育室の編成による違いにみる異年齢の交流頻度に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第59号,2016年7月,pp.399-402
西本雅人、山本郁:
『野々市市御園小学校におけるワークショップをふまえた小学校の公園活用に関する報告』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第59号,2016年7月,pp.403-406
2015年度
西本雅人,河合慎介:
『ヒアリング調査からみる療養支援の専門士による療養空間の利用評価に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演会梗概集 建築計画,pp.165-166,2015年9月
西本雅人,河合慎介:
『異年齢保育への移行前後に伴う保育者の意識に関する研究、北陸地域における異年齢保育への移行に伴う空間要求の変化に関する研究』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第58号,pp.415-418,2015年7月
2014年度以前
西本雅人,河合慎介,田和佐知子:
『異年齢保育における保育室のコーナー設定の変更サイクルに関する研究
京都府近郊の保育施設での異年齢保育におけるコーナー設定のケーススタディ』,
日本建築学会大会学術講演会梗概集 建築計画,pp.401-402,2014年9月
西本雅人,河合慎介,田和佐知子:
『異年齢保育を行う保育室におけるコーナー設定の変更方法に関する研究
京都府近郊の保育施設での異年齢保育におけるコーナー設定のケーススタディ』,
日本建築学会北陸支部研究報告集 第57号,pp.689-692,2014年7月
西本雅人・河合慎介・中香純:
『スペース・シンタックス理論を用いた保育室周りの平面解析に関する研究』
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,pp.275-276,2013年08月
西本雅人・今井正次・木下誠一:
『自由保育中におけるコーナーの使われ方の時期的な変化に関する研究』,
日本建築学会東海支部報告集,第46号,pp.517-520,2008年2月
矢部亮・今井正次・高井宏之・木下誠一・西本雅人:
『生涯学習団体の活動場所選択と参加契機の要因
ー集団的な組織活動を促すための施設整備に関する研究』,
日本建築学会東海支部報告集,第46号,pp.549-552,2008年2月”
矢部亮・今井正次・木下誠一・西本雅人:
『ライフサイクルとライフスタイルにみる生涯学習施設の利用者特性
ー生活構造からみる地域施設の有効利用に関する基礎的研究ー』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,pp.373-374,2007年8月”
西本雅人・今井正次・木下誠一:
『自由保育中における子どもの遊びの展開性に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,pp.497-498,2007年8月”
西本雅人・今井正次・木下誠一:
『自由保育中における子どもの遊びの展開性とコーナーの関係に関する研究』,
日本建築学会東海支部研究報告集,第45号,pp.453-456,2007年2月”
矢部亮・今井正次・木下誠一・西本雅人:
『施設利用の推移にライフサイクルが与える影響に関する研究
-図書館とコミュニティ施設の比較を通じて-』,
日本建築学会東海支部研究報告集,第45号,pp.589-592,2007年2月”
松田慎也・今井正次・木下誠一・西本雅人:
『施設使用タイプの構成からみた文化ホールの地域性に関する研究』,
日本建築学会東海支部研究報告集,第45号,pp.593-596,2007年2月”
若林康夫・今井正次・木下誠一・西本雅人:
『知的障害者施設における事故の要因に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.143-144,2006年9月”
西本雅人・今井正次・木下誠一:
『自由保育中における子どもの遊び活動とコーナーの拠点性に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.265-266,2006年9月”
今井正次・木下誠一・西本雅人・松田慎也・吉岡大輔・矢部亮:
『地域差からみる時間消費の場としての地域施設の利用
広域社会における地域施設の有効利用に関する基礎的研究 その1』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.381-382,2006年9月”
矢部亮・今井正次・木下誠一・西本雅人・松田慎也・吉岡大輔:
『世代差からみた時間消費の場としての地域施設の利用
広域社会における地域施設の有効利用に関する基礎的研究 その2』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.383-384,2006年9月”
吉岡大輔・今井正次・木下誠一・西本雅人・松田慎也・矢部亮:
『交通手段と地域差からみた地域住民の購買圏
広域社会における地域施設の有効利用に関する基礎的研究 その3』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.385-386,2006年9月”
松田慎也・今井正次・木下誠一・西本雅人・吉岡大輔・矢部亮:
『生活圏の広域化にともなう公共ホールの整備課題と地域性に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.401-402,2006年9月”
西本雅人・今井正次・木下誠一:
『保育室における園児の生活の変化に基づく保育室の構成に関する研究』,
日本建築学会東海支部研究報告集,第43号,pp.541-544,2005年2月”
西本雅人・今井正次:
『保育者による保育室のコーナー設定とその構成に関する研究』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,p.49-50,2004年8月”
西本雅人・今井正次:
『幼稚園の園児室内における発達段階に伴い変化する家具レイアウトの考察
ー発達段階に伴う物的環境と園児の遊びとの相互関係に関する研究ー』,
日本建築学会東海支部研究報告集,第42号,pp.553-556,2004年2月”
西本雅人・今井正次・丁圓:
『図書館における利用者の座席選択から見た座席配置』,
日本建築学会大会学術講演梗概集,E-1分冊,pp.293-294,2003年8月”