研究:運動能力を促進する遊び環境

運動の基礎となる36の動作を引き出すための遊び環境づくりを研究しています(日比野設計との共同研究)

設計:地域の職人とつくる木育

地域と学校が一緒になって育つために全国初の3階建て木造校舎で木育を実践(東畑建築事務所との共同研究)

ワークショップ:こどもの発想を育てる

三角、四角、五角を組み合わせて何ができるかな(ONE PARK FESTIVAL)

こどもの活動が生き生きする
       使いこなしのデザイン

西本研究室では建築の始まりから使い続けていくまでの段階を、設計・研究・地域活動の3つに分けて活動しています。

現場に行って課題を見つけよう

こどもが利用する施設を対象に、使われ方を研究しています。現場での意見や見たことが研究の課題解決になると考えており、できる限り学生には現場に調査に出てもらっています。

設計を通して利用者が求めることを考えよう

設計活動では卒業設計、アイディアコンペに応募したり、実際に計画されているプロジェクトに関わっています。特に卒業設計は4年間の集大成として特に力を入れている活動です

建築が好きになるワークショップを始めよう

研究室ではこどもたち向けにワークショップを行っています。ワークショップを通して建築に少しでも興味を持ってもらうことをねらいとしています。また、学生にとってもこどもたちへの伝え方を学びとしています。

今日の16:30から福井テレビさんで放送される「Fukuiクエスト、豊かな森を次世代につなげ!」の番組にうちの研究室のメンバーが出演します。
池田町で遊具づくりにチャレンジします。
たぶん後日でもネットで見れると思います。

建築家の団体であるJIAのイベントが5/24と5/25で金沢で開催します。
建築家 海法圭さんの講演会
卒業設計コンクール(北陸の大学の代表者が全国の切符をかけて戦うもの)
が行われます。
学生のみなさんももちろん参加できますので、ぜひご参加ください。

申込みURL:https://x.gd/AO1qi

こどもの日!
毎年、この日には日比野設計(幼児の城)さんからニュースレターが届きます。
すべてのこどもたちが喜ぶ日になりますように!

2

日本建築学会にて全国卒業設計展の作品が公開されています。
https://www.aij.or.jp/sotsuten_2025.html
福井大学の代表者は浜田怜さんの作品です。 この展覧会は全国を巡回していく展覧会で、福井大学では12月5日(金)、6日(土)に開催予定です。

Load More
TOP