コンペ活動/その他

 
西本研究室では個人またはグループで建築のアイディアコンペに取り組んでいます。
もちろん受賞することが一番の目標ですが、建築の考え方を鍛えることも大切にしています。
 
コンペに参加することで、建築や社会状況のリサーチ、CGやスケッチの表現、アイディアの出し方、まとめ方、グループでの意見のまとめ方など、多くの経験ができます。
 
下の作品の多くは受賞はできていませんが、それぞれがベストを尽くした作品だと思います。「ここのアイディアは面白かったなぁ〜」「この建築の魅せ方はいいなぁ」と光る部分を感じとっていただければ幸いです(もちろん反省も…)。
 
 

遊びになぞらえて

加藤穂高
マエニロBIM設計コンペ in みやぎ、2022年
奨励賞/審査委員特別賞 藤本壮介
 コンペの概要はこちら

仕舞事ができる家

加藤穂高
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年
最優秀賞 
コンペの概要はこちら

ひとつ卓の暮らし

川畑奨太
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年
福井新聞社賞 
コンペの概要はこちら

積み家

宮澤周平
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年
優秀賞
コンペの概要はこちら

人々が集う憩いの巣

﨑田真一朗
第2回 2021中部商空間賞
銅賞
コンペの概要はこちら

となりの塀に誘われて

加藤穂高・川北隼大・川畑奨太
第6回未来こども園デザインコンペ、2022年

異・植・住

上野亮登
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

Filter

藤原循平
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

生業を運ぶ風

上山皓生
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年 

表裏一体

川北隼大
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

趣味で彩る家

喜多崎匠
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

見え隠れする家

﨑田 真一朗
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

借り暮らしていく家

中嶋海成
第28回北陸の家づくり設計コンペ、2022年

家湊の声に、耳をすませて

山田裕大・藤原循平・井上泰志・喜多崎匠
2022年度支部共通事業 日本建築学会設計競技

測量一墓

伊東舜滋・安田壮馬・上野亮登・﨑田真一朗
2022年度支部共通事業 日本建築学会設計競技

「   」トイレ

今野隆哉・宮澤周平・上山皓生・中嶋海成
横浜市公共建築100周年記念 設計コンペ、2022年

循環の中にたつ

今野隆哉・山田裕大・伊東舜滋
景観開花。2022
 

 

床下に広がる子どもの世界

山口仰・山田裕大・加藤穂高・濱井亮輔
第5回未来こども園デザインコンペ、2021年
最優秀賞 コンペの概要はこちら

 

栖 成長に寄り添うこども園

梅田皓史・今野隆哉・藤原循平・LIM PUOYHUONG
第5回未来こども園デザインコンペ、2021年
優秀賞 コンペの概要はこちら

 

即興の連続 あいだにたつこと

伊東舜滋
第48回五三会建築設計競技、2021年
優秀賞受賞 コンペの概要はこちら

ひとつなぎの家

山田 裕大
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年
最優秀賞 コンペの概要はこちら

地を編む土間がつなぐ家

加藤穂高
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年
福井新聞社賞 コンペの概要はこちら
 

けもの道 気配による動物との共生

今野隆哉
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

Catches Fitsteps

上野亮登
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

ほどける地域 にじむ生活。

濱井亮輔
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

地形を借りる家

藤原循平
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

道、たまに居場所 めぐり土間に溢れる生活

宮澤周平
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

 

半屋外で暮らす

LIM PUOYHUONG
第27回北陸の家づくり設計コンペ、2021年

道、たまに居場所 めぐり土間に溢れる生活

桜井安積
第26回北陸の家づくり設計コンペ、2020年

ひとつ傘の下に

小島翔太・梅田皓史
第5回 学生住宅デザインコンテスト、2019年

洗濯物が乾くまで

後藤雅貴、
第25回北陸の家づくり設計コンペ、2019年
優秀賞(大学・大学院の部)コンペの概要はこちら

海女照らす

小島翔太・梅田皓史・尾澤克哉
第25回北陸の家づくり設計コンペ、2019年

カグラとスキマ

山田優輔・山内​一輝
第25回北陸の家づくり設計コンペ、2019年

La beaite(音と庭が織りなす美)

森雅貴
第25回北陸の家づくり設計コンペ、2019年
 

「しまう」を試す、たんす店

伊藤祥希・渡邊崇寛
santen Shop design competition 2018
グランプリ賞 コンペの概要はこちら
 

居間×デッキ×風景

小島翔太・山田優輔
木の家設計グランプリ、2018年
 

自然数はうす 自然が数字を教えてくれる住まい

金光成振
木の家設計グランプリ、2018年
 

住ごもる

山田優輔
第24回北陸の家づくり設計コンペ、2018年
 

天色に彩う

荻谷はるな
第24回北陸の家づくり設計コンペ、2018年
 

SAISON VILLA

AMYLI QISTINA BINTI MOHD FAHROS
第24回北陸の家づくり設計コンペ、2018年
 

IRIE SEA SIDE

金光成振
第24回北陸の家づくり設計コンペ、2018年
 

添い遂げる

伊藤祥希・渡邊崇寛
第3回毎日新聞学生住宅デザインコンテスト、2017年
 

灯に集う家

横山静香
木の家設計グランプリ、2017年
 

ほどいて つつんで

井上和樹
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 優秀賞(大学・大学院の部) コンペの概要はこちら

植物の濃淡に住まう。

伊藤祥希
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 佳作 コンペの概要はこちら

MIGRATION HOUSE

横山静香
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 

変わる表情

渡邊崇寛
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 

植物の濃淡に住まう。

伊藤祥希
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 

20年かけて閉じる家

井上琢未
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 

癒しの探し場

中 宥介
第23回北陸の家づくり設計コンペ、2017年
 
 

 

足音のするこども園

青木蛍・中江宥斗・東義貴・吉田大起・KIM KEO ANGKEA
第2回未来こども園デザインコンペ、2017年

 

雨音

中江宥斗・吉田大起
santen Shop design competition、2016年

 

建築学家

青木蛍
第22回北陸の家づくり設計コンペ、2016年

えん側結び

吉田大起
第22回北陸の家づくり設計コンペ、2016年

 

田んぼと暮らす 人と自然をつなぐ住宅の提案

吉田笑夏
第21回北陸の家づくり設計コンペ、2015年
 優秀賞(短大・専門学校の部)コンペの概要はこちら

 

姿を映す音

寺本千智・薮下椎奈
第21回北陸の家づくり設計コンペ、2015年

 

HAKO-IRO

南祥太・村上智哉・本谷太一・森大樹
santen Shop design competition、2014年

 

クラフト市

寺本千智・忌部光佑・堀田純・薮下椎奈
南祥太・村上智哉・本谷太一・森大樹・谷田育美
デザコン、2014年
 

編み込まれた光の帯

西本雅人、久保久志、
今井町屋再生デザインコンペ 第26回全国町並みゼミ かしはら・今井大会、2003年9月

石垣と緑の裾野に

西本雅人・久保久志・伊藤寛・松本洋平・富岡義人・建築デザイン研究所(村林桂・山下和哉・熊谷逸子・丸谷久美)
三重県熊野古道センター(仮称)基本設計 公募型プロポーザルコンペ、2003年11月

緑の基壇の健診空間

西本雅人、富岡義人、小林聡、建築デザイン研究所(村林桂・山下和哉・熊谷逸子・丸谷久美)
市立伊勢総合病院健診センター 公募型プロポーザルコンペ、2005年3月

 
 

まちを彩る緑と集い

西本雅人・木下誠一・丁圓
第21回すまい・まちづくり設計競技、 2004年3月

 
 

Axis Connects Extension From "The HEART" 芸を連ねる一束の帯

西本雅人、西川正晃、西川裕紀
2006 ENYA Biennial International Ideas Competition Committee AIA主催(American Institute of Architects New York Chapter)、2006年1月

 

緑の丘で本を読む

西本雅人、建築デザイン研究所(村林桂・山下和哉・熊谷逸子・丸谷久美・伊藤寛)
白河市立図書館 公募型プロポーザルコンペ、2006年9月